訪問看護ステーションあかしのイメージ画像

よくあるご質問

FAQ

訪問看護に関するFAQ

Q. 訪問看護って何?
A.

病気や障害をお持ちの方や高齢の方が、住み慣れた家庭や地域で生活を望まれた時、ご本人はもちろん、介護をしているご家族が安心して暮らせるように支援します。

Q. 訪問看護師は何をしてくれるの?
A.

私たち訪問看護師は、医師の指示のもと病状の観察や健康管理・食事指導・排泄介助・床ずれの予防や処置・リハビリテーション・医療処置・介護相談や支援・自宅の看取りなど、ご利用者様・ご家族様のご希望に沿った看護を提供しております。

Q. リハビリはどんなことをしてくれるの?
A.

お身体が固まってしまわないように関節を動かす訓練やストレッチ、転倒予防のための歩行訓練、また、トイレや入浴が困難になった方へ、日常生活動作が遂行できるような訓練など、その人に合わせて必要な訓練を行います。

Q. 訪問地域は?
A.

中央区を中心に訪問しています。

Q. 訪問看護の料金は?
A.

ご利用するサービス内容、適応される保険によって異なりますので、詳しくは申込みについて:ご利用料金をご覧ください。

Q. 訪問看護は誰が受けられますか?
A.

訪問看護は医師の指示のもとに訪問しています。
特に年齢制限などはありませんので、まずは身近なかかりつけ医に相談してみることをお勧めいたします。

Q. 今入院中で、体に管(胃ろう・おしっこの管・酸素等)が入っているけど、
本人は帰りたいと言っています。
この状態でも帰る事が出来るの?
A.

ご安心下さい。経験豊富な看護師がご利用者様・ご家族の不安な点を伺い、医師やケアマネジャー・他事業所と連携を密にして親切・丁寧に対応させて頂きます。
当ステーションは緊急訪問看護体制をとっています。
体の具合が悪い時や不安な時に、いつでも看護師に連絡ができるサービスで、緊急時は迅速に対応します。
介護保険ご利用の方は緊急時訪問看護加算を毎月のケアプランに加えて頂くことで上記のサービスを受けられますのでご利用下さい。

Q. 本人が自宅で看取られたいと言っています
A.

私たち看護師は、ご利用者・ご家族の気持ちに寄り添い、最期までご自宅で生活が出来るように、全力で支援させて頂きます。

採用に関するFAQ

Q. 常勤職員と非常勤職員の違いは?
A.

常勤職員・・・オンコール対応及び休日勤務を行う職員
非常勤職員・・・オンコール対応及び休日勤務を行わない職員(週5日以下勤務)

Q. オンコール体制は?
A.

平日(夜間)・土日祝日を含み緊急時対応のオンコール当番は月に3~5回程度です。
最近は常勤の看護師が増えているため、オンコール電話当番の回数は少なくなっています。

Q. 土日祝日の出勤はありますか?
A.

月に1~2回の勤務をローテーションで組んでいます

Q. 残業はありますか?
A.

なるべく残業をしないような取組をしています。ICTを導入し業務改善を図り、水曜日はノー残業デイにしています。

Q. 週に3日でも働けますか?
A.

具体的な日数や時間については面接時にご相談下さい。

Q. 土日祝日の出勤はありますか?
A.

基本は正職員が勤務しますのでございません。

Q. 社会保険に加入できますか?
A.

1週間の所定労働時間が正職員の3/4時間以上の場合に加入出来ます。

Q. 非常勤から常勤へ変更はできますか?
A.

相談の上、面談を経て決定いたします。基本としてオンコール対応及び休日勤務が出来る方が対象となります。

Q. 訪問看護の経験が必要ですか?
A.

訪問看護の未経験の方大歓迎です。入職時の研修や同行訪問を通じて訪問看護を習得していきますのでご安心下さい。
また、臨床経験3年を基本として募集をしておりますが、臨床経験1年足らずで入職し今では立派に訪問看護を実践している職員もおりますので、ご相談に応じます。
ぜひ、見学にいらしてください。

Q. ユニフォームの支給はありますか?
A.

ユニフォームの支給はもちろん、防寒具・帽子・雨具・シューズ等、幅広く支給の対象としています。

Q. 自転車で通勤しても良いですか?バイクは使用できますか?
A.

自転車通勤は許可しておりますが、バイク通勤は認めておりません。

Q. 訪問の件数や移動手段や訪問範囲について教えてください。
A.

1日に4~5件訪問しています。1人1台、電動自転車を使用しています。
又、訪問地区は中央区日本橋以外の地域で狭い範囲で行動しています。

Q. 内部・外部研修はありますか?
A.

内部研修はもちろん、外部研修も積極的に受けるようにしています。

Q. ステーション内の見学はできますか?
A.

もちろん出来ます。
ステーション内の雰囲気を見ていただいたり、同行訪問等で実際の訪問看護の姿を体験してみてください。

Q. 利用者様の情報共有について
A.

毎日朝礼をして簡単な報告をします。
水曜日は情報共有や症例検討を実施し、金曜日の夕方はミーティングを実施しています。
日々ステーション内でも活発に情報共有を行っています。

Q. 看護師の人数は何人位ですか?
A.

看護師は常時15名前後で活動しております。
又、事務職は2名おりますので、事務作業等は無く訪問看護業務に専念できます。

お問い合わせ

Contact us

対応エリア:東京都中央区(日本橋地域以外)
対応エリア:東京都中央区(日本橋地域以外)
お電話でのお問い合わせ 平日:9:30~17:00
メールでのお問い合わせ
パンフレットの
ダウンロードはこちらから
TOPに戻るTOPに戻る